北の国から- 日々のこと

北海道から移住と飲食店の開業を目指すお話

コロナウイルスに感染し入院となりました。

こんにちは。とっとです。

 

最近、ブログを更新できておりませんでしたが、先週より一家で新型コロナウイルスに感染してしまいました。

 

どんなに予防していても感染してしまうリスクはあると思いますが、ワクチンを接種したことやいわゆるコロナ慣れみたいなものもあり、心のどこかでコロナウイルスに対する警戒心が少しずつ薄れていたのも事実です。

 

幸いにも一家全員とも命には別状はありませんし、妻と娘は自宅で療養中で病状は落ち着いておりますが、僕だけ症状が少し重くなってしまい入院となってしまいました。

 

普段の不摂生もあったのでしょう。とても反省しました。

 

今はやっと普通に起き上がれるようになり、スマホも手にとれるようになりましたが、それまでは想像以上にかなりしんどい日々でした(汗)

 

皆さまもくれぐれもコロナには気を緩めずにご自愛しお過ごしくださいませ。

 

僕も早く元気になるよう頑張ります。

 

それではまた!

 

飲食店開業に必要な資格|食品衛生責任者は必須!防火管理者は必要かどうか確認を!

こんにちは。とっとです。 

当ブログを訪問していただき誠にありがとうございます。 

今回は飲食店の開業に必要な資格について書いてみようと思います。 

 調理師免許は必要なの?

突然ですが飲食店を開業するのに必要な資格や免許ってご存知でしょうか? 

僕も「飲食店を開業するにはやっぱり調理師免許は必要なんでしょう?」と昔は思っておりましたが、実は飲食店を開業する上では調理師免許は不要なんです。 

 

もちろん調理師免許を取得している方が食に関する知識も深くなりますし、就職や転職の際にも有利になることはあると思います。 

それとお店の中に調理師免許が飾ってあるとなんだかカッコイイしお店の信頼にもつながりますよね。 

 

このように調理師免許は調理師との信頼はあがりますが、飲食店の開業においては必須ではありません。 

 



飲食店の開業に必要な資格 

それでは飲食店を開業する時に必要になる資格とはどのようなものかというと 

  1. 食品衛生責任者 
  2. 防火管理者(飲食店の規模によっては必要になる) 

基本的にはこの二つがあれば大丈夫。

規模によっては防火責任者も必要ありません。 

 

食品衛生責任者 

食品衛生責任者は飲食店などの施設で食品をお客様に提供する上では必須の資格となります。 

食品衛生責任者は衛生面での自主的な管理を目的に店舗の維持管理やスタッフへの衛生教育を行います。

受講料1万円程度を支払って1日の講習を受ければ基本的には誰でも取得できます。

(落第した人はいないと思うので…)

講習の終了後には確認テストもありますが、普通に講習を聞いていれば難なく解ける問題ですし、一般常識的な問題が多いのでそこまで難易度は高くはないと思います。 

 

防火管理者 

防火管理者とは火災を未然に防ぎ、万一に火災が発生した場合には被害を最小限に努めるようにする責任者のことです。 1〜2日の講習で取得ができます。

 

防火管理者の資格が必要かどうかは店舗の規模によって異なり、飲食店などで「収容人数が30人以上のもの」については防火管理者が必要となります。

逆にいうと収容人数が30人以下の場合には不要ということですね。 

ちなみに30人以下とはお客様の人数ではなく従業員も含みますのでここは注意が必要です。 

例えばお客様の席が25席で従業員が6名だと31人になりますので、防火管理者が必要となります。 

 

また雑居ビルなどの複数のテナントが入居する場所でお店を開く場合は建物全体の収容人員が30人以上であれば、各テナントにも防火管理者が必要となります。 

 

この辺りは店舗の規模によって防火管理者が必要かどうか、必要な場合は床面積などで甲種か乙種かも変わってきますので確認が必要です。 

 

まとめ

今回は飲食店の開業に必要な資格についてご紹介いたしました。

どちらの資格も1日〜2日の講習を受ければ取得することは容易ですが、いざ開業の間際になってから取得しようとすると時間も体力も削られます。

 

それと開業間際になって資格を取得しようとすると講習会が定員に達していたりしてなかなか受講できずに開業までのタイムスケジュールが変更となってしまう場合もあります。

住んでいる地域によって開催の頻度は違いますので、早めに調べて計画的に取得することをお勧めいたします。

 

又、地域によっては自宅で受講できるeラーニング形式で受講することも可能なので活用するのも良いと思います。

 

僕もeラーニング形式で食品衛生管理者の講習を受けましたので、感想などはまた書いていきたいと思います。

 

それではまた!

 

とっと

 

ブログ初心者でも超簡単!|はてなブログとツイッターを連携する方法

こんにちは。とっとです。 

当ブログを訪問していただき誠にありがとうございます。

 

ブログを始めて1週間の超初心者である私が「はてなブログと「Twitterを連携」してみました。 

ブログ超初心者の私でも意外と簡単に出来ましたので、今回はTwitterとの連携方法についてご紹介いたします!

 

Twitterのアカウントを作成する 

 はてなブログ」と「Twitter」を連携するには、まずはTwitterのアカウントを登録する必要があります。

既にTwitterのアカウントをお持ちの方はサクッと次のステップにお進みください。 

 

これからTwitterのアカウントを作成される方は下記のリンクをご参照くださいませ。 

 

help.twitter.com

 

Twitterのアカウント登録は 電話番号やメールアドレスがあれば簡単に登録できると思いますよ。

見ているだけでも色々な情報がタイムリーに得られるので色々と役に立つことがあるかと思います。

 

ちなみに僕は株式投資に関するツイートを見て株式投資をする際の参考にさせていただいております。

 

 

はてなブログTwitterを連携する 

それでは早速「はてなブログ」と「Twitter」を連携してみましょう !

順番に作業していけば5分くらいでできちゃうかと思います。

 

ダッシュボードを開く

まずはダッシュボードを開きましょう。

 

 

下の方にあるアカウント設定をクリックする。

ダッシュボード 下の方に進むと「アカウント設定」のタブがあるのでクリックします。

 

外部サービスを連携のタブをクリック

アカウント設定の画面が開たら「外部サービスの連携」クリック。



Twitter連携設定を「無効」から「有効にする」へ変更する 

Twitterの連携設定を有効にします。

 

Twitterとの連携設定が有効になっているのを確認する。

 

Twitterの認証が完了するとTwitter連携設定が「現在有効です」になり、 

TwitterのIDが表示されていたら連携は完了です。 

 

 

お疲れ様でした〜! 

 意外に簡単に連携ができたかと思います。 

 

はてなブログTwitterの連携で出来ること 

「 はてなブログ」と「Twitter」を連携するとブログの発信力が高まります。 

ブログの記事を投稿した際にTwitterのタイムランに乗せると、より多くの人の目にとまる機会が増えるのでアクセス数の増加が期待できます。

少しでもアクセス数を伸ばしたい方はやっておいて損はないかと思います。 

 

以上、とっとでした。 

【ブログ初心者】まずは10記事書いてみた PV?収益は?

こんにちは。とっとです。

ブログを始めて1週間。

お陰様で10記事まで書くことができました!

ありがとうございます。

「おいおい10記事程度でなんだ!」とか「100記事書いてから出直せ!」という声があちこちから聞こえる気が(幻聴!?)しますが、ブログど素人のオジサンが10記事を書くまでに覚えられたことやブログを始めてみた感想などについて書いてみたいと思います。

 

ブログを始めてみた感想

今回、重い重い腰をあげてブログを始めてみましたが、ブログを始めて良かった!というのが今の気持ちです。

将来的に少しでも収益があればいいなー♪という淡い気持ちもありますが、自分の思いをアウトプットすることによって自分の考えていることが明確になったり、記憶や知識の定着に役立っている気がします。

人様に何かを説明するっていうことは自分自身が理解していなくてはならないので、文章を書きながら自分自身が学んでいるという感じでしょうか。

 

10記事を書くうちに出来るようになったこと

 

最初は記事を書いて投稿するのにも何時間もかかりましたし、何が何やらわかりませんでしたが、少しずつですが出来ることが増えていっております。

 

【10記事書いてできるようになったこと】

  • 記事を書いて投稿できるようになった!
  • 箇条書きができるようになった!
  • 写真を貼れるようになった!
  • 見出しをつけられるようになった!
  • 目次をつけれるようになった!

 

おいおい、レベル低すぎじゃねーのか?

はい。初歩的すぎてお恥ずかしいですが、今はこんな程度です(笑)

それでも少しずつ進歩しているので気にはしていません。

最初から完璧を目指そうとするといつまで経ってもスタートは切れませんので、書きながら覚えて行くということも一つのやり方かと思っています。

PVは?

ブログを始める前はPVはプロモーションビデオしか知りませんでしたが、ブログにおけるPVとはPege Viewの略らしいです。

1週間で10記事を書いてのPVは100程度。平均すると1日で10PVという感じです。

これは決して多くはないのかもしれませんが、こんな弱小ブログに100人の方が訪れていただけたことには感謝です。

それに最初から1万PVとかいったら逆に何があったか不安になって眠れません(笑)

 

収益は?

結論から言いますと収益は0円です!0円!

そりゃそうです。

そんな甘い世界ではないことは承知の上。

楽天アフィリエイトamazonアソシエイトは登録してみました。

Googleアドセンスも申請してみましたが審査中です。

そもそもミスなく出来ているかすらわかりません。

仕組みすら理解しておりません。

これも少しずつ勉強していかなくてはいけません。

今後の目標

ブログ初心者はまずは100記事を目指せ!

ということもよく言われるようですが、次の目標は20記事です!

まずは一歩一歩。

今後の課題は山積み。というよりもむしろ課題しかありませんが、まずは以下の課題をクリアしていきたいです。

 

【今後の目標】

  • 次の目標として20記事を目指す。
  • ブログの更新を習慣化する。
  • Googleアドセンスの合格を目指す。
  • ブログの文字に蛍光ペンのようなマーカーを引きたい。

目標が低いかな?(笑)しかし千里の道も一歩から。

少しずつでも前進していきたいです。

今後ともよろしくどうぞ。

 

とっと

 

移住したい理由 北海道は移動が大変!?

 

こんにちは。とっとです。 

今回は僕が移住をしようと思う理由の中から「北海道の交通事情」についてご紹介したいと思います!

今後、北海道へ移住したい方や旅行をされる方には北海道での交通事情についての参考にしていただけると幸いです。

 

  北海道民は道内をグルグル回っている!? 

昔、ある方から「道民は基本的に北海道内をグルグルと移動してるだけ」と言われたことがありました。正直、あまり気持ちの良い響きの言葉ではありませんでしたが、後から「なるほどなー」と思いました。

もちろん頻繁に全国各地を巡っている方もいらっしゃるとは思うのですが、道外に移動するとなるとアクセスはあまり良くはないですし、交通費も高くつくので北海道内を巡ることが多いのかと思います。

「週末は日帰りで隣の県にドライブ〜♪」とか「1泊2日で隣の県に温泉〜♪」みたいなノリは北海道では通用しません。

北海道民が隣の県に行こうとすると、そこは津軽海峡を越えて青森です(笑)

  北海道の交通事情 

飛行機の場合ですと東京へは道内各地の空港からアクセスできますが、東京以外の地域に行くには新千歳空港を経由するか羽田空港を経由しないとなりません。

地方の空港は便数も限られているので移動だけで1日が終わることも珍しくありません。 朝の早い便で東京に行き、乗り継いで目的に向かうという感じです。ですから余裕がある日程を組めないとなかなかきついです。

列車で津軽海峡を超えるのも函館など道南の人を除けば結構きついです。函館まで車やJRで移動するだけでも結構な時間がかかるからです。 例えば札幌→函館がJRで約4時間。これが本州だと新幹線で東京→広島まで移動できます。北海道の端から端の根室→函館を車で走ると約10時間。これが本州だと東京から岡山か広島あたりまで行けます。同じくらいの時間をかけても道内での移動だけで誠意一杯というのがあると思います。

東北も意外に遠い

北海道から行くのが大変な場所といえば九州や沖縄を思い浮かべる方も多いかと思います。うん、距離的に遠いですからね。でも東北も意外にハードルが高い。ただしこれは北海道でも住んでいる地域によります。新千歳空港からは各地への直行便がそれなりにあるので道央に住む場合は良いですが、地方の空港だと乗り継ぎが必要になります。場合によっては羽田に一度行ってからUターンして東北にという場合もあります。わざわざ東北上空を通り過ぎて羽田に行ってから700kmくらいの距離を折り返す。帰りも羽田にガーっと飛んですぐに折り返す。これには精神的な虚しさを感じる人も多いようです(笑)

  

北海道民的な感覚ではご近所 

本州や九州などに行くたびに各地へのアクセスの良さが羨ましいと感じることが多くなりました。以前、広島から福岡へ行ったのですが新幹線だと速いこと速いこと!本数も多いので最悪乗り遅れてもすぐに次の新幹線が来てくれます。道民の感覚ではあっという間に到着しました。

北海道ですと特急電車に乗り遅れたらその後の予定は大幅に変更になります。それと大雪で運休とか鹿が線路に飛び出して遅延とかしょっちゅうです。

九州を車で巡った時は県を跨ぐことなんて隣町に行くような感覚でした(笑)福岡→鹿児島が4時間くらいですが、北海道だと札幌→函館で4時間、札幌→釧路で4時間ですので。

もちろん交通アクセスが良くない地域もあるとは思うのですが、個人的には何処に行くにも近いように感じました。

北海道の大地は広い! 

「北海道はでっかいどう」と言われるように北海道の大地は広大なので、長年にわたって道民として暮らしていても行ったことのない地域や見たことのない景色はまだまだ沢山あります。 

何度も行ったことのある地域でも年齢によって感じるものは違うことがあると思います。先日、娘ととなりのトトロを鑑賞していた時のことですが、僕が子供の頃はサツキちゃんやメイちゃんの目線だったのが、今ではお父さんやお母さんの目線で観るようになりました。歳を重ねることでモノの見方は変わるだろうし、まだまだ新たな北海道を満喫したい気持ちはあるけれど、個人的には北海道以外をもっと見たいという思いが段々と強くなってきております。

まとめ

北海道は広大な大地が魅力である一方で移動に関してはかなりの時間と労力、そして費用を要します。北海道をご旅行の際は余裕を持った日程を組まれることをオススメいたします!またこれから北海道に移住を検討されている方は移住の検討材料として参考にしていただければと思います。それではまた!

とっと

 

 





 

 

 

豚バラと焼き野菜の豚丼 弁当

こんにちは。とっとです。今日のお昼はお出かけ用に妻がお弁当を作ってくれました。我が家では定番の「豚バラと焼き野菜の豚丼弁当」です。今回は北海道民らしい簡単なお弁当についてご紹介いたします!

1:豚丼弁当

北海道 十勝の名物グルメである豚丼は、豚肉を甘辛いタレで焼き上げてご飯に乗せたメニューです。北海道内では豚丼専門店も沢山ありますが、ご家庭で作られることも多い人気メニューです。今回はそんな豚丼をお弁当にしてみました!

曲げわっぱにの蓋を取ると…

 

じゃーん。美味しそー♪

 

照り照りのタレが絡んだお肉と山椒の佃煮。

焼き野菜とゆで卵。

 

栄養バランスもバッチリです♪

 

2:豚丼のタレさえあれば!

北海道では豚丼のタレは大手タレメーカーの「ソラチの豚丼のタレ」や帯広の豚丼店のタレなどがスーパーなどで手に入りますので、市販のタレを使っても良いですが「スーパーに豚丼のタレなんて売ってないわ!」って奥様。ご心配は要りません。タレは簡単に自作をすることもできますよ。豚丼のタレさえ常備しとけば自宅で十勝名物の豚丼が食べられますし、お弁当にも便利なので是非とも常備されることをオススメしますよ♪

3:タレのレシピ

豚丼のタレなんて売ってなーい!」って方に簡単な豚丼のタレのレシピをご紹介。

【材 料】

  • 醤油:大さじ3
  • みりん:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • 酒:小さじ1

【作り方】

  • 鍋に材料を入れて焦がさないように火にかけ砂糖が溶けたら完成!
  • 多めに作って清潔な瓶などで保存すれば便利です。

4:豚丼弁当の作り方

一般的な豚丼にはお野菜は入りませんがお弁当なので栄養を彩を考えてお野菜を添えたお弁当にしています。

【材 料】

  • 豚肉(ロース、バラなどの薄切り)
  • 野菜(玉ねぎ、アスパラ、ピーマン、椎茸などお好みで)
  • ご飯、ゆで卵
  • 豚丼のタレ(適量)

※バラ肉など脂の多い部分を使う場合は冷えると硬くなるので薄切りを使って下さい。

 

【作り方】

  1. ゆで卵を茹でておく。
  2. フライパンに油を少ししいてお好みの野菜を炒め薄く塩胡椒をして取り出す。
  3. フライパンに豚肉を入れて焼く。余分な脂はキッチンペーパーで拭き取る。
  4. フライパンにタレを適量入れて豚肉に絡める。
  5. お弁当箱にご飯を詰めて焼き野菜、切ったゆで卵、焼いた豚肉を盛り付ける。
  6. お好みで山椒や黒胡椒を上から振っても良いです。我が家は山椒の佃煮を添えましたが、紅生姜なんかも合いますよ。

5:まとめ

いかがでしょうか?豚丼のタレさえあれば簡単で栄養バランスも取れたお弁当が簡単にできますよ。豚肉はお安い切り落としでも良いですし、野菜だってズッキーニやカボチャ、レンコン、お好きなキノコ、茹でたブロッコリーやインゲンなど冷蔵庫にある野菜でO Kです。簡単でお子様から大人まで喜ばれるメニューかと思いますので是非お試しください!

とっと

北海道民の味方 風邪のときには「エゾエース」 

こんにちは。とっとです。

先日のキャンプがとても寒かったせいか、なんだか少し風邪気味な気がします。「アレ?もしかしたら風邪ひいたかも…」そんな時に北海道民の強い味方となってくれる栄養ドリンク剤「エゾエース」についてご紹介したいと思います!

 

エゾエースとは

北海道 北広島市にあるヤクハン製薬株式会社が製造している滋養強壮ドリンクで、主に北海道内のツルハドラッグにて販売されている商品です。風邪や疲労の回復にとても効果があると言われています。

効 能

エゾエースにはエゾウコギという北海道特有の薬草が含有されておりとても免疫効果が高いと言われています。

【特  徴】

 エゾウコギエキス配合

【効  能】

 滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労、病中病後、食欲不振、栄養障害、発熱性消耗性、疾患、産前産後などの場合の栄養補給

エゾウコギシベリア人参とも呼ばれ、ロシアのアムール地方北海道のアイヌの人々には民間薬として利用されていたそうです。

最初は売れなかったらしい

今では北海道民にお馴染みのエゾエースですが当初は全然売れなかったらしいです。まぁ馴染みがなければ正直言って「不味そう」だし「怪しい」ですもんね。失礼なこと言ってごめんなさい。でも僕なんか最近まで蝦夷鹿のツノの粉末とか変な薬草とかが入ってると思ってましたし(笑)しかし、徐々に効能が口コミで広がって今や道民の強い味方となってます。口コミで売れるっていうことはかなり効能に信頼がおけますね。

味はどうなの!?エゾエースを飲んでみる

グビッと一気飲み。

正直、最初に飲んだ時は「絶対にくそ不味いだろ…」と思ってました。本当にすいません。高熱のため藁にもすがる思いで飲みましたが普通に美味しい味です。鹿のツノとか鹿の〇〇とか、アザラシやトドの〇〇エキス(勝手な妄想)とか、怪しい漢方薬とかの味がしそうで、かなりの覚悟をして飲んだのですが、味は拍子抜けするくらいに普通。他の栄養ドリンクが飲める方でしたら問題はありません。今ではむしろ美味しいとさえ思っています。

まとめ

今回は北海道民の強い味方「エゾエース」についてご紹介いたしました。風邪気味の時や疲れた時には今では欠かせない存在です。北海道に来た際に慣れない寒さ長距離移動風邪をひいたり疲れを感じた時にはお近くのツルハドラッグで是非「エゾエース」をお試しください。きっと元気になれますよー!!

 

とっと